サイトアイコン ITコンサルタント:佐藤豊史(さとうとよし)のブログ

ヘンな日本美術史:山口晃

ヘンな日本美術史

山口晃(著)、祥伝社

私の好きな画家の山口晃さんの本です。

画家という美術の専門家が、日本美術は変わっていると何を根拠に書いているのだろうかと興味が湧きました。私自身は美術に対してほとんど知識もなく、芸術的な評価についても全くわかりませんが、日本の絵は西洋の絵とはなんだか違うなという印象は持っていました。

それがこの本を読んでみると、やはりそのような印象を持つのも当然なのだとわかりました。また、画家という絵描きの視点からも解説がされていて、なるほどそういうこともあるのかと発見したり、納得できることも多かったです。文章自体にも山口さんのユーモアがたっぷりと盛り込まれており、読みながら思わずにやりとしてしまう事もありました。

例えば、水墨画の画聖と呼ばれている雪舟の作品について見事な解説をしています。彼の作品の中に、「秋冬山水画」という中央に一本の太い線が入っている山水画があります。私にすれば、その絵の中央の線やその他の線が一体何もので何を意味しているのか見当がつきませんが、山口さんによれば、それらによって雪舟は恐るべき絵画空間を生み出しているようです。言われてみると、凡人には到底かけない構図になっているような気がしてきます。

また、同じ雪舟の絵で「慧可断臂図」という達磨大師と弟子の慧可を描いた少し不気味な絵があります。この絵もぱっと見た感じ、なんだか変なのですが、よく見ると確かに慧可の横顔が、こちらからは横顔を見ているのに目がこちら正面を向いているという現実にはありえない横顔になっています。日本人はあまり写実的な表現にはこだわらずに、見たときの印象を重視して絵を描いてきたようです。

それから、「洛中洛外図」という京都の町の様子を鳥瞰図形式で描いた絵がいくつかあります。建物の間が金色の雲で覆われている絵ですが、中にはどう見てもありえない構図の絵があるようです。実際には、斬新な構図というよりも明らかに下手な絵もあるようですが、色々なバリエーションがあって、昔の人はその面白さを楽しんできたのでしょう。

とにかく日本の絵は西洋の絵とは違って日本独自の発展をしてきたようです。また中には写実的ではないというだけではなく、本当に下手と思われる絵があるのには驚きました。でも日本人は絵がうまい、下手ではなく、その絵を見てなんだか気になるとか、逆に落ち着くとかいう気持ちを大切にして、絵を見ていたのではないかと思います。

この本では、日本のいろいろな絵に対して山口さんの忌憚のない意見で説明がされているので、絵というものは様々な見方があって然るべきだなあと思います。また、自分なりに絵を楽しんで見ることが大切なのだろうと思います。

Follow me!

モバイルバージョンを終了