サイトアイコン ITコンサルタント:佐藤豊史(さとうとよし)のブログ

書評・読書ログ:定年後シリーズ:定年退職したら何をする?(パート2)

自分が定年退職した後の生活を考えて、いくつか関連する本を読みました。

著者によって主張は異なりますが、共通するのは自分以外の何かに強制される生活ではなく、自分を中心に考えていくことが大切なようです。

定年後不安 大杉潤(著)

定年後の健康や経済的なことに関する不安などを解決するためには、85歳まで現役で働くことというのが著者の出した結論です。ただし、そのためにはリスクを取らない働き方が必要で、著者のお勧めは、「雇わない、雇われない働き方から始めて、最終的には好きな時間、場所、仲間だけで仕事をする」です。つまり、トリプルキャリアという考え方で、セカンドキャリア(定年後から75歳まで)では、好きなことを事業の軸にします。そして、サードキャリア(70-80歳以降)は、思い切りわがままな働き方をします。これについては、私も大いに賛同できるところで、長く現役でいるためには、無理をしない働き方が必要なのだろうと思います。

そのために必要な著者のアドバイスをいくつか挙げてみます。

定年入門 高橋秀実(著)

会社員でも公務員でもない著者が、「定年」とは一体何なのかと調べるために、定年を迎えた人に会いに行き聞いた話をまとめた本です。

定年後も人はイキイキしなくちゃダメじゃないかという考え方があると思いますが、この本に載っている話はとてもリアルで、やはり人それぞれの定年後の暮らしがあり、色々と考えさせられます。

人生何事も割り切れるものではなく、定年後の人生も本人の感じ方が重要な気がします。

これからは、定年後の人生についてはこうあるべきと考えるのではなく、もう少しいろいろなことを柔軟に受け入れながら過ごしていきたいと思いました。

もっと詳しく知りたい方へ

情報セキュリティやIT利活用などに関する様々なコンテンツをご用意しています。
・関連ブログ記事
・各種オンラインコース
・Udemyオンラインコース・クーポン
・無料プレゼント(情報セキュリティ関連資料)
皆様のお役に立つ情報をご提供しています。
ぜひ、こちらもご覧ください。
モバイルバージョンを終了