9割の社会問題はビジネスで解決できる
田口一成(著)、PHP研究所
経済的格差や環境問題など社会にはビジネスでは解決できないといわれてきた問題が多々ありますが、それを政府の施策や民間の援助などではなく、ビジネスで解決できるという本題に惹かれました。
社会問題は政治的な活動でないと解決できないのではないかと思ってきましたが、個人としてはなかなか政治的な活動に関わるというのは難しいので、私自身社会問題の解決には当事者的な意識を持つことがあまりできないでいました。
しかしながら、社会問題をビジネスで解決できるのであれば、たとえばそのビジネスの一顧客になったり、またそのビジネスそのものに関与したりすることができるのではないか、つまり、そうすることによってその社会問題の解決に寄与できるのはないかと思うようになりました。
以下に、本書で記述されていることで、私の気づきになったり、重要だと思った点など挙げてみます。
- 資本主義社会におけるビジネスの本質は、一言でいえば効率の追求で、効率の追求という資本主義の基本原理が様々な社会問題を生んでいる。
- 非効率を含んだビジネスでありながら、これ最高だよねと生活者が買い続けたくなる商品やサービスをいかに提供していくのかが、社会問題を解決するソーシャルビジネスでは重要である。
- ソーシャルビジネスでは、価格競争をするのではなく、いかに付加価値を高めるか、ということが絶対条件になる。
- ソーシャルビジネスを立ち上げる場合に、その案件の判断は、ビジネスモデルの良し悪しで見ずに、起業家が本気で人生をかけてその社会問題を解決する覚悟があるかどうか、それは個人的な夢ではなく、社会のためにから始まった志かどうかを見る。
- たった一つの対策で社会問題を引き起こしている複数の原因を解決しようとせず、一つひとつの原因を丁寧に潰していくのが、結果的に一番近道なので、ソーシャルビジネスはたくさんやっていい。いや、たくさんやる必要がある。
- 社会問題の本質的原因を把握するには、徹底してヒアリングをして、相手が置かれている状況、その人の本当の気持ち、インサイトを自分が分かることが大切である。
- ソーシャルインパクトは、その社会問題がどれだけ解決されているかを測定するための指標である。社会問題の解決を目的とするならば、その目的がどれだけ達成できたのかという結果を追うことは必須のはずである。
- まず一人ひとりがちゃんとした消費者になることが重要である。よりよい社会を作るために、正しい選択をしながら、生活をしていくということ。
- 僕たちは微力ではあるかもしれないが、無力ではない。