2019年7月11日 / 最終更新日時 : 2019年7月11日 ToyoshiSatoh ECシステムあるある ECシステムあるある、Eコマースシステムの開発・運用でよくあること(その2):Eコマースシステムは一般消費者が評価する Eコマースシステムは一般消費者が評価する Eコマースシステムは、商品やサービスを購入する一般消費者である顧客が、直接使うシステムであるため、お客様に直接評価をされるシステムといえます。 一般の会社が開発・運用している社内 […]
2019年7月10日 / 最終更新日時 : 2019年7月10日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 過去に読んだ本:一言書評-12 2010年前後頃から読んできた本、特に小説について、読んだ当時に書き留めたことなどをもとに改めて一言ずつ書いてみます。 横道世之介 吉田修(著) 九州から上京してきた大学生の話で、バブル時代の大学生活が描かれている。 平 […]
2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2019年7月9日 ToyoshiSatoh ITプロジェクトあるある ITプロジェクトあるある、IT関連のプロジェクトでよくあること(その3):プロジェクト事務局は重要 プロジェクト事務局は重要 ある程度の規模のプロジェクトであれば、プロジェクト事務局、またはPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)を設置することが多いと思います。そして、その事務局では、プロジェクトマネジャーを補佐 […]
2019年7月8日 / 最終更新日時 : 2019年7月8日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 幸福優位7つの法則:ショーン・エイカー 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論 ショーン・エイカー(著)、高橋由紀子(訳)、徳間書店 「努力すれば成功する。成功すれば幸せになれる。」という図式を、私自身も含めてたいていの人は、周りの […]
2019年7月7日 / 最終更新日時 : 2019年7月7日 ToyoshiSatoh IT部門あるある IT部門あるある、社内システム部門でよくあること(その5):システム部門の思考法 システム部門の思考法 システム部門は一般的に保守的です。システム部門は、システムを正常に動かして当たり前だと思われているところがありますので、システム部門ではどうしても失敗は許されない雰囲気があります。そうなると、変化に […]
2019年7月6日 / 最終更新日時 : 2019年7月6日 ToyoshiSatoh ビジネスでのIT活用術 ビジネスでのIT活用術(IT初心者向け)-17:システム開発はテストが命 システム開発について大まかに言えば、次のようなプロセスがありますが、開発したシステムが問題なく運用できるようにするために、いちばん重要なのはテストです。 要件定義→システム設計→プログラミング→テスト もちろん、どのよう […]
2019年7月5日 / 最終更新日時 : 2019年7月5日 ToyoshiSatoh ECシステムあるある ECシステムあるある、Eコマースシステムの開発・運用でよくあること(その1):Eコマースシステムは一般消費者が使う Eコマースシステムは一般消費者が使う 一般的に自社で開発するシステムは、社内のユーザか社外の顧客や取引先が使うシステムがほとんどだと思います。しかし、Eコマースシステムはそれらとは異なり、一般消費者が使うシステムです。つ […]
2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2019年7月3日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 過去に読んだ本:一言書評-11 2010年前後頃から読んできた本、特に小説について、読んだ当時に書き留めたことなどをもとに改めて一言ずつ書いてみます。 巡礼 橋本治(著) 老人忠市とゴミ屋敷、近所の人達の吉田夫人や田村のお婆ちゃん。 忠市の半生を描いて […]
2019年7月2日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 ToyoshiSatoh ITプロジェクトあるある ITプロジェクトあるある、IT関連のプロジェクトでよくあること(その2):プロジェクトで何を導入する? プロジェクトで何を導入する? プロジェクトが立ち上がったとしても、次にそのプロジェクトで、どんなシステムを導入するかについて決める必要があります。プロジェクトでどのような機能がシステムで必要とされるかは、すでに決められて […]
2019年7月1日 / 最終更新日時 : 2019年7月3日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?:ダニエル・カーネマン ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか? ダニエル・カーネマン(著)、村井章子(訳)、早川書房 テレビのある番組で中学生の少年が、「この本が面白くて、今夢中になって読んでいます。」とコメントしているのを聞いて […]