2019年5月5日 / 最終更新日時 : 2019年5月5日 ToyoshiSatoh ブログ マイビジョン-2:情報発信やコンサルティングでIT活用のお手伝い 具体的には、情報発信やコンサルティング・サポートで、どのような人たちに対して、どのようにIT活用のお手伝いをするのか。 例えば、仕事でITを活用しようと思い、コンピュータやシステムなどを導入したが使いこなせていない方や、 […]
2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年6月4日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力:スーザン・ケイン 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力 スーザン・ケイン(著)、古草秀子(訳)、講談社 自分は子供のころからどちらかというと内向的で引っ込み思案だったので、そのことに対しては少なからず引け目を感じている部分はありまし […]
2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年5月2日 ToyoshiSatoh ビジネスでのIT活用術 ビジネスでのIT活用術(IT初心者向け)-7:ソフトウェアにも保守が必要 ソフトウェアには、ハードウェアのように故障したらそれを修理するとか、何か不具合がないか点検をするような保守作業と呼ばれる作業はありません。しかしながら、ソフトウェアにも保守という考え方は必要です。 ソフトウェアの保守とは […]
2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年4月30日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 過去に読んだ本:一言書評-4 2010年前後頃から読んできた本、特に小説について、読んだ当時に書き留めたことなどをもとに改めて一言ずつ書いてみます。 鷺と雪 北村薫(著) 女学生の花村英子と運転手別宮みつ子ことベッキーさんの物語シリーズ 昭和初期の華 […]
2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月29日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」:山口周 世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか?経営における「アート」と「サイエンス」 山口周著、光文社 エリートには一見関係がないのではと思われる美意識というものが、なぜ必要なのだろうという疑問を持ち、手に取りました。 現代は […]
2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2019年4月28日 ToyoshiSatoh ブログ マイビジョン-1:人間生涯で一事を成せばよい 人間生涯で一事を成せばよい。 一般に人としてはあれやこれやといろいろやりたいことが出てきて、それらをすべて成し遂げたいと思うものですが、自分としては人生の限られた時間の中では、一つのことでよいから何かを成し遂げたいと思っ […]
2019年4月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月27日 ToyoshiSatoh ビジネスでのIT活用術 ビジネスでのIT活用術(IT初心者向け)-6:ソフトウェアにはバグがある コンピュータのもう一つの重要な基本構成要素であるソフトウェアには、バグと呼ばれるソフトウェアの不具合があります。 ソフトウェアは機械ではないので、突然故障したり動作がおかしくなることはありませんが、ソフトウェアには不具合 […]
2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代:アダム・グラント GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代 アダム・グラント著、楠木健監訳、三笠書房 与える人が成功する?成功するとは何かを得ることではないのか。でもなんとなく理解できそうな気もすると思い、読んでみた本です。 […]
2019年4月21日 / 最終更新日時 : 2019年4月21日 ToyoshiSatoh ブログ キャリアの見直し-8:Eコマースシステムの運用を担当する 今から2年前の2017年に、会社のEコマースシステムが刷新されて、それまではシステムを構築する立場だったのが、初めてシステムを使う立場・運用する側に担当が変わりました。 Eコマースシステムを刷新するにあたっては組織体制や […]
2019年4月20日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh ビジネスでのIT活用術 ビジネスでのIT活用術(IT初心者向け)-5:ハードウェアには保守が必要 ハードウェアは機械なので突然動かなくなったり、動作がおかしくなることがあります。 ハードウェアが不具合・故障で動かくなったら、基本的に再び正常に動き出すことはありません。ハードウェアの故障が復旧しない限り、システムも動か […]