2019年1月5日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その13):グローバルソリューションは役に立つ? グローバルソリューション グローバルソリューションは役に立つ? グローバル企業では本部が策定した仕事のやり方やシステムをグローバルソリューションとして各国に導入して使用するところが多いかと思います。私の会社でもあらゆる業 […]
2018年12月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その12):時差を意識する 時差を意識する 日本国内だけで仕事しているときには時差を意識することはありませんが、他の国の担当者と仕事をする場合は時差を意識することになります。つまり、各国の勤務時間が時差によりずれているので、それを考慮して仕事をする […]
2018年12月22日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その11):職場で外資系企業を感じるとき 職場で外資系企業を感じるとき どの国でも現場の仕事は現地語ですから、職場では普段は日本語を使います。もちろん、お客様や取引先は日本人・日本企業なので対応は日本語が必須です。ただし、社内の公式な文書は必要に応じて英語の文書 […]
2018年12月15日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その10):文書作成が重要 文書作成が重要 口頭の依頼だけでは仕事しない。 海外の担当者に仕事の依頼をする場合は必ず文書で依頼をする必要があります。口頭で頼みごとをしてもそのまま仕事を引き受けてくれるわけではなく、定型の手続きに則って決められたフォ […]
2018年12月8日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その9):職務範囲が明確 職務範囲が明確 自分の職務範囲以外は対応しない。 私の会社では各自自分の職務範囲を規定した職務記述書があり、どのような仕事をするべきかまたは期待されているかが決められています。自分の担当が明確なので、それぞれの仕事を誰が […]
2018年11月24日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その8):あ・うんの呼吸は通用しない あ・うんの呼吸は通用しない 外国人に対しては、相手に要望することを細かく伝えないとこちらの期待通りにはなかなか動いてもらえません。日本人同士なら言葉にしなくてもある程度相手の気持ちを察してお互いに行動をしますが、そのよう […]
2018年11月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その7):「日本育ちの外国人」と「海外育ちの日本人」 いろいろな生まれ育ち 「日本育ちの外国人」と「海外育ちの日本人」 一昔前であれば、社内には日本で生まれ育った日本人と海外で生まれ育った外国人と大きく二通りに分けることができましたが、最近はいろいろな生まれ育ちの方が増えて […]
2018年11月10日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その6):異文化組織 異文化組織 私が働く会社は多国籍企業です。 会社の本部がスイスにありますが、スイスはヨーロッパの中でも他国に対して比較的オープンな国のように思います。周りはフランス・ドイツ・イタリアなど大国に囲まれていますが、スイス自身 […]
2018年11月3日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その5):英語が母語でない方の英語 英語が母語でない方の英語 英語にもいろいろなバリエーションがあります。 社内ではどこの国の方でもコミュニケーションには英語が必要なので、英語圏の国以外の方は母語ではない英語を使うことになります。そのため、私自身はネイティ […]
2018年10月27日 / 最終更新日時 : 2019年4月20日 ToyoshiSatoh グローバル企業あるある グローバル企業あるある、外資系企業でよくあること(その4):昇格には英語が必要 昇格には英語が必要 英語が上手な方が有利? 普段日本のお客様や取引先とは英語を使う必要はほとんどありません。そのために特に工場や営業の現場では日本語を正しく使うことが要求されます。しかし、社内で特に上級管理職などと会議や […]