2019年10月22日 / 最終更新日時 : 2019年10月22日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:書くことについて:スティーヴン・キング&村上春樹 文章を書くことについて参考になるのではないかと思い、日米の代表的な作家であるスティーヴン・キングと村上春樹が書いた小説を書くことに関する本を読んでみました。 ふたりともやはり基本的に書くことが好きなのだと思います。まずは […]
2019年10月20日 / 最終更新日時 : 2019年10月20日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:RPA(ロボティックプロセスオートメーション)ツールを試してみました RPA(ロボティックプロセスオートメーション)ツールを試してみました PC上での作業の自動化に興味があり、RPA(ロボティックプロセスオートメーション)ツールで代表的なUiPath(ユーアイパス)を試しに使ってみました。 […]
2019年10月19日 / 最終更新日時 : 2019年10月19日 ToyoshiSatoh ITセキュリティ入門 ITセキュリティ入門(IT初心者向け)-12:サイバー攻撃(その2)ウィルス感染対策 サイバー攻撃(その2)ウィルス感染対策 コンピュータウィルス感染を未然に防ぐためには、次のような対策があります。 ウィルス対策(アンチウィルス)ソフトの導入 OSやアプリケーションソフトウェアなどの修正プログラム(セキュ […]
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:苦しかったときの話をしようか:森岡毅 苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働く事の本質」 森岡毅(著)、ダイヤモンド社 P&GやUSJでマーケターとして活躍した著者が、自分の子どもたちのために書きためたものをベー […]
2019年10月17日 / 最終更新日時 : 2019年10月17日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その11):初代天皇神武東征 初代天皇神武東征 カムヤマトイワレビコは天下を治めるために、日向を出発して東を目指します。瀬戸内海を経て大阪に達したときに、最大の敵、ナガスネヒコの軍勢が待ち受けており、そこで兄の五瀬が負傷します。「我々は太陽神の子なの […]
2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 過去に読んだ本:一言書評・読書ログ-25 2010年前後頃から読んできた本、特に小説について、読んだ当時に書き留めたことなどをもとに改めて一言ずつ書いてみます。 キケン 有川浩(著) 成南電気工科大学の機械制御研究部、略して「機研」での青春小説。 部長上野、副部 […]
2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 ToyoshiSatoh 私の音楽鑑賞録 私の音楽鑑賞録、これまで聴いてきた音楽-5:松田聖子 松田聖子 松田聖子は私が学生時代からの代表的なアイドルのひとりです。 デビュー当時は可愛子ぶりっ子などと言われていたりしていましたが、歌唱力はどのアイドルよりも抜き出ていたと思います。学生当時は私だけでなく周りの友人もよ […]
2019年10月14日 / 最終更新日時 : 2019年10月14日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:定年後シリーズ:定年退職したら何をする?(パート2) 自分が定年退職した後の生活を考えて、いくつか関連する本を読みました。 著者によって主張は異なりますが、共通するのは自分以外の何かに強制される生活ではなく、自分を中心に考えていくことが大切なようです。 定年後不安 大杉潤( […]
2019年10月13日 / 最終更新日時 : 2019年10月13日 ToyoshiSatoh ITマインド徒然草 ITマインド徒然草、徒然なるままにITのよしなし事を(第3段):IT活用の一番のメリットは時間の節約 私が考えるIT活用の一番のメリットは、時間の節約です。 つまり、今まで時間がかかっていた作業などが、ITを活用することによって、より短い時間でできるようになるので、その節約した時間を自分にとって有効に使えるようになります […]
2019年10月12日 / 最終更新日時 : 2019年10月12日 ToyoshiSatoh ITセキュリティ入門 ITセキュリティ入門(IT初心者向け)-11:サイバー攻撃(その1)コンピュータウィルス サイバー攻撃(その1)コンピュータウィルス 不正アクセスやコンピュータウィルスなどにより、情報の盗聴・窃取、データ改ざんや破壊・消去を行うことを、サイバー攻撃(クラッキング)と呼びます。そして、その攻撃で使用される有害な […]