2020年6月6日 / 最終更新日時 : 2020年6月6日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その16):神功皇后の新羅遠征と大和帰還 神功皇后の新羅遠征と大和帰還 ヤマトタケルノミコトの子、第十四代仲哀天皇は熊曾の反乱を鎮圧するために九州に赴きましたが、そのときに后である神功皇后に神が降りてきて、西にある金銀財宝がある国、新羅を攻めるように神託します。 […]
2020年5月30日 / 最終更新日時 : 2020年5月30日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:情報処理安全確保支援士試験受験編(その2) 序盤:基礎知識固めとして参考書を勉強しました(1) 参考書の章立てに沿って、次の内容について勉強しました。そこで、気づいたことや感じたことを少し述べてみます。 情報セキュリティの基本的な考え方 セキュリティとは何かに始ま […]
2020年5月23日 / 最終更新日時 : 2020年5月23日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:答えのない世界を生きる:小坂井敏晶 答えのない世界を生きる 小坂井敏晶(著)、祥伝社 フランスの大学で社会心理学を教えている著者が、近代以降今や何が正しいのか「答えのない世界」でどのようにして生きるかを問う本です。とても哲学的な本で、読み進むのに結構時間が […]
2020年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年5月16日 ToyoshiSatoh ITマインド徒然草 ITマインド徒然草、徒然なるままにITのよしなし事を(第4段):情報セキュリティが本当に必要な理由 ITを利用する上では、どうして情報セキュリティが必要なのでしょうか。 セキュリティと聞くと、まずは外部の脅威、例えば外部からの悪意のある攻撃などからシステムを守ることを真っ先に頭に思い浮かべると思いますが、セキュリティが […]
2020年5月9日 / 最終更新日時 : 2020年5月9日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その15):景行天皇とヤマトタケルノミコト 景行天皇とヤマトタケルノミコト 第十二代の景行天皇には大碓命(オオウスノミコト)と小碓命(オウスノミコト)の兄弟がいました。あるとき天皇は美しい娘二人を妃にするために、大碓命を迎えに行かせますが、大碓命は天皇を裏切って二 […]
2020年5月2日 / 最終更新日時 : 2020年5月2日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その14):垂仁天皇、狭穂姫と狭穂彦そして物言わぬ皇子 垂仁天皇、狭穂姫と狭穂彦そして物言わぬ皇子 第11代垂仁天皇の皇后である狭穂姫(サホヒメ)に兄の狭穂彦(サホヒコ)が、天皇と自分とどちらが愛しいかと尋ねます。狭穂姫は思わず兄だと答えてしまい、狭穂彦は天皇を殺害するように […]
2020年4月25日 / 最終更新日時 : 2020年4月25日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その13):崇神天皇、ハツクニシラス天皇 崇神天皇、ハツクニシラス天皇 第十代崇神(すじん)天皇の時代に、疫病が流行りました。すると、天皇の夢に大和の神様である大物主神が現れて、自分の祟りなので、自分を祀るように告げます。そこで、末裔のオオタタネコが大物主神(オ […]
2020年4月18日 / 最終更新日時 : 2020年4月18日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:情報処理安全確保支援士試験受験編(その1) 情報処理安全確保支援士試験を受験することにしました 昨今特に組織などで情報システムを利用する立場でありながら、情報セキュリティの確保や改善を統率できる能力を持つ人材が必要とされています。そして、そのような人材を育成、指導 […]
2020年4月11日 / 最終更新日時 : 2020年4月11日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:情報セキュリティマネジメント試験受験編(その10) まとめとして過去問題を勉強しました 過去問題として、令和元年秋期試験問題を解いてみました。 午前問題は、90分間で50問出題されます。各問題については、4つの選択肢から一つの正解を選びます。 約6割はセキュリティ技術に関 […]
2020年4月4日 / 最終更新日時 : 2020年4月4日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:情報セキュリティマネジメント試験受験編(その9) 午後問題対策のために用意された事例集について勉強しました 午後問題対策のために用意された事例集を通して、次のような項目について学習しました。 標的型攻撃の対策 「不審なメールや添付ファイルは開かない」、「疑わしいメールの […]