2019年10月11日 / 最終更新日時 : 2019年10月11日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:サードドア:アレックス・バナヤン The Third Door サードドア 精神的資産のふやし方 アレックス・バナヤン(著)、大田黒泰之(訳)、東洋経済新報社 著者の米国の大学生が、各界の著名人に次々と突撃インタビューをしていく過程を綴った本です。成功す […]
2019年10月10日 / 最終更新日時 : 2019年10月10日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その10):天孫降臨と日向三代 天孫降臨と日向三代 古事記に天孫降臨と日向三代と呼ばれる物語があります。 アマテラスは、孫であるニニギノミコト、天孫を地上に下ろすことにします。そして、一行は日向の国の高千穂に降り立ちます。そこで、ニニギノミコトはコノハ […]
2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 過去に読んだ本:一言書評・読書ログ-24 2010年前後頃から読んできた本、特に小説について、読んだ当時に書き留めたことなどをもとに改めて一言ずつ書いてみます。 会計課長団達也が行く 林總(著) コンサルタント出身の団が恩師宇佐美の勧めで、中小企業ジェピーの会計 […]
2019年10月8日 / 最終更新日時 : 2019年10月8日 ToyoshiSatoh 私の音楽鑑賞録 私の音楽鑑賞録、これまで聴いてきた音楽-4:松山千春、中島みゆき 松山千春、中島みゆき ビートルズで洋楽に目覚めましたが、邦楽については私が学生当時によく聴いていたオールナイトニッポンというラジオ番組に出演していた松山千春と中島みゆきの二人が、初めて聴き込んだ日本のアーティストになりま […]
2019年10月7日 / 最終更新日時 : 2019年10月7日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:定年後シリーズ:定年退職したら何をする?(パート1) 自分が定年退職した後の生活を考えて、いくつか関連する本を読みました。 著者によって主張は異なりますが、共通するのは自分以外の何かに強制される生活ではなく、自分を中心に考えていくことが大切なようです。 定年後&定年準備 楠 […]
2019年10月6日 / 最終更新日時 : 2019年10月6日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:Pythonを独学で勉強してみました Pythonを独学で勉強してみました 久しぶりにプログラミングに挑戦 私が仕事を始めた頃の数年間はプログラミングをしていましたが、その後担当が変わったこともあり、プログラミングから遠ざかっていました。しかし、日頃の仕事で […]
2019年10月5日 / 最終更新日時 : 2019年10月5日 ToyoshiSatoh ITセキュリティ入門 ITセキュリティ入門(IT初心者向け)-10:ネットワークの防火壁、ファイアウォール ネットワークの防火壁、ファイアウォール ファイアウォールとは防火壁という意味で、LANなどの内部ネットワークとインターネットなどの外部ネットワークの境界に設置して、外部からの不正アクセスを防ぐ役割があります。一般的にはパ […]
2019年10月4日 / 最終更新日時 : 2019年10月4日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:逝きし世の面影:渡辺京二 逝きし世の面影 渡辺京二(著)、平凡社 この本も改めて昔の日本について、自分の知らなかったことを教えてくれました。 明治維新前の日本には、本当に豊かな独自の文明があったのだと知らされました。 時代劇などを見ている限りはそ […]
2019年10月3日 / 最終更新日時 : 2019年10月3日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その9):大国主の国譲り 大国主の国譲り 高天原を治めるアマテラスは子であるアメノオシホミミに、本来なら高天原が支配すべき地上世界の支配を命じます。 その地上は乱れて騒がしいので、その国譲りの交渉のために、地上界を治める大国主のもとに使者を二度も […]
2019年10月2日 / 最終更新日時 : 2019年10月2日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 過去に読んだ本:一言書評・読書ログ-23 2010年前後頃から読んできた本、特に小説について、読んだ当時に書き留めたことなどをもとに改めて一言ずつ書いてみます。 買えない味 平松洋子(著) 台所用品にちなんだ話で、次から次へと色々な道具の話が出てくる。 著者は本 […]