私の音楽鑑賞録:細野晴臣と松本隆

「はっぴいえんど」というバンドのメンバーだった二人。日本のポップスに大きな影響を与えた音楽家と言われている彼らのそれぞれの半生を描いた図書について紹介します。

細野晴臣と彼らの時代

細野晴臣と彼らの時代

門間雄介(著)、文藝春秋

細野晴臣といえば、私にとっては学生時代に聴いたイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のイメージが強く、また、松田聖子などのアーティストにもいくつか楽曲提供していたぐらいしか知らなかったですが、この本を読んで、様々な音楽に関わり、いろんな活動をしてきた人だということがわかりました。そして、70歳を超えた今なお現役で活動をして、世界的にも改めて評価されているということは、敬服するしかありません。

特定の音楽にとどまっているのではなく、次から次へと新しい音楽に取り組んでいく姿勢で、信じられないほどの数多くの曲を生み出しています。

ソングライターとしてだけではなく、アーティスト、セッションプレイヤー、またはプロデューサーとしてなど、いろいろな役割で数多くのレコーディングに携わってきているのも、彼の多才な一面だと思います。

彼にとっては、音楽のジャンルではロックやポップスは大切なものだそうですが、それにとらわれていないところもあり、その柔軟性には見習うべきものがあるように思います。

震災後は、自分が作る音楽よりも、昔のいい音楽を残したいという思いも強くしたそうです。

松本隆のことばの力

松本隆のことばの力

藤田久美子(編)、集英社

風街とデラシネ

風街とデラシネ 作詞家・松本隆の50年

田家秀樹(著)、KADOKAWA

 松本隆については、松田聖子の多くの曲の作詞を手掛けていたことぐらいしか知りませんでした。

80年代のかなりのヒット曲を作詞していて、ナンバーワンヒットを数多く出しているすごい作詞家だと知って、自分の不明を恥じるとともに正直驚きました。また、作詞だけではなく、プロデューサーとしてもアルバムをいくつか制作しています。

そして、移り変わりの激しい芸能の世界で、70年代から最近まで常に第一線で仕事をしていることもすごいことだと思います。

本人が自分の書く詞は叙情的だと言っているように、現実ではありえないような感覚的な言葉が連なり、自分にとっては時にはイメージしにくい表現もありますが、そこが他の人との違いなのだろうと思います。

アルバム内のすべての曲の作詞を担当することが多く、アルバム一枚で何かを表現することにこだわったようです。今はネットでアルバムの中の特定の曲だけを簡単に聴くことができるので、アルバム一枚を通して聴くことは少なくなってきていると思いますが、本来アルバムには何らかのコンセプトが表現されているものなのでしょう。

若い頃は、「はっぴいえんど」でドラムを叩いて作詞を担当しており、日本語ロックと呼ばれる曲の歌詞を提供していました。そもそも文学に関心を持っており、言葉をとても大切にしていている人だと思います。古典にも関心を寄せて、古事記の現代語訳やシューベルトの日本語訳にも取り組むなど、常にことばに関わることを続けています。

Follow me!

あなたのご意見をお知らせください。