私の音楽鑑賞録:スージー鈴木の著書

80年代の音楽を中心に、懐かしい曲を独自のトークで紹介する「ザ・カセットテープ・ミュージック」というテレビ番組に出演しているスージー鈴木さんの著書で、主に80年代のアーティストや曲に関する本を紹介します。

著者と私はほぼ同年代ということで、本の中で紹介されている曲は、知っている曲が多いのですが、当時ただ単に曲を聴いていただけの私にとっては、それぞれの曲がいろんな観点から解説されており、音楽のまた違った楽しみ方を知ることができました。

1979年の歌謡曲

1979年に発売された代表的な曲を紹介して、著者の視点で解説している。

50曲ほど紹介されているが、歌謡曲だけではなく、当時ニューミュージックと呼ばれた曲も含まれている。

著者は当時中学生だったようだが、それにしては本当に色んなジャンルの曲がカバーされていて、当時高校生だった自分も馴染みの曲が多く、興味深く読んだ。

この本を読むと、自分は各曲の歌詞やアレンジなどについては、あまり深く意識して聴いていなかったことがよく分かる。

1984年の歌謡曲

前作「1979年の歌謡曲」の続編で、1984年のヒット曲を分析して解説している。

著者によると、1984年は歌謡曲とニューミュージックが融合した年だと言う。当時自分は大学生だったが、ここで紹介されている曲の大半は耳にしており、言われてみるとポップな曲が多かったような気がする。

この本では、作詞家、作曲家や編曲家などにもいろいろと言及されており、そのような観点から曲を聴くのも興味深い。

著者イチオシの隠れたハードロック名曲、アースシェイカー「ラジオマジック」は知らなかったが、この曲を聴いてみると自分にも響くものがあるのは、自分も実はハードロック少年だったのかも?

サザンオールスターズ1978-1985

初期のサザンオールスターズの曲を分析した本。

学生時代にリアルタイムで聴いた曲が多く、とても懐かしかった。

そんな曲を、メロディ、歌詞そしてコード進行やアレンジまで含めて、いろいろと分析されると、そうだったのかと納得することや、へえ~と驚くことがたくさんあった。

改めて桑田佳祐という人のすごさを実感した。

80年代音楽解体新書

80年代の名曲やヒット曲について、音楽理論をベースに評論している。

メロディやコード進行を詳細に分析していくことで、なぜあの曲のメロディが心に響くのかを理論的に説明している。

当時はそんな観点で音楽を聴いていなかったが、説明されると「なるほど」と思うことが多かった。

イントロの法則80’s

80年代の邦楽のイントロについて評論している本。

著者いわく、日本音楽史上最強時代の40のイントロが、アーティストを問わず選ばれて紹介されている。

80年代は私自身一番よく音楽を聴いていた時代なので、ほとんどの曲は知っていたが、そこまでイントロについて意識していなかった。

各曲の解説を読むと、いろんな気付きや、感心させられることが多かった。

改めて、イントロを含めて曲のアレンジというものも、各曲にとっては大変重要であることがよくわかった。

Follow me!

あなたのご意見をお知らせください。