2020年9月12日 / 最終更新日時 : 2020年9月12日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:情報処理安全確保支援士試験受験編(その7) 序盤:基礎知識固めとして参考書を勉強しました(6) 参考書の章立てに沿って、次の内容について勉強しました。そこで、気づいたことや感じたことを少し述べてみます。 アクセス制御 情報資産の機密性を確保するための最も基本的かつ […]
2020年9月5日 / 最終更新日時 : 2020年9月5日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:宇宙からの帰還:立花隆 宇宙からの帰還 立花隆(著)、中央公論社 著者がNASAのアポロ計画などに参画した宇宙飛行士へ取材やインタビューをして、それらをもとに書かれた本です。 宇宙から地球をみたときの彼らの心の内面に現れたものを聞き出していくと […]
2020年8月29日 / 最終更新日時 : 2020年8月29日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その20):継体天皇と王朝交代説 継体天皇と王朝交代説 第25代武烈天皇が崩御して、直系の皇位継承者が誰もいなくなり、皇統断絶の危機が訪れます。そこで、大伴金村が応神天皇5世の子孫で、北陸にいるオオドノ王を次の継承者に立てることにします。そして、オオドノ […]
2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月22日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:情報処理安全確保支援士試験受験編(その6) 序盤:基礎知識固めとして参考書を勉強しました(5) 参考書の章立てに沿って、次の内容について勉強しました。そこで、気づいたことや感じたことを少し述べてみます。 ホストの要塞化 OSやソフトウェアのセキュリティ上の問題をな […]
2020年8月15日 / 最終更新日時 : 2020年8月15日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:「仕事ができる」とはどういうことか?:楠木建 山口周 「仕事ができる」とはどういうことか? 楠木建 山口周(著)、宝島社 「仕事ができる」と思われるためには、どうしたらよいか気になって読みました。 結論としては、スキルよりセンスが大切だということです。そう言われると、どうし […]
2020年8月8日 / 最終更新日時 : 2020年8月8日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その19):雄略天皇ことワカタケル大王 雄略天皇ことワカタケル大王 第20代安康天皇は、ワカクサカノミコを同母弟のオオハツセノミコトの妻にと、その兄のオオクサカノミコのもとに臣下を送ります。しかし、その臣下はオオクサカが拒絶したと嘘の報告をしたために、腹を立て […]
2020年8月1日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:情報処理安全確保支援士試験受験編(その5) 序盤:基礎知識固めとして参考書を勉強しました(4) 参考書の章立てに沿って、次の内容について勉強しました。そこで、気づいたことや感じたことを少し述べてみます。 リスクアセスメント 組織や情報システムに内在する情報リスクを […]
2020年7月25日 / 最終更新日時 : 2020年7月25日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:知的戦闘力を高める 独学の技法:山口周 知的戦闘力を高める 独学の技法 山口周(著)、ダイヤモンド社 自分で何かを勉強する、すなわち独学のためには、どのような技法が必要なのか知りたくて読みました。 まずは、テーマを決めて、それに関連した自分の持っている複数のジ […]
2020年7月18日 / 最終更新日時 : 2020年7月18日 ToyoshiSatoh 日本古代史の謎 日本古代史の謎、未だ解明されていない謎について(その18):仁徳天皇とその皇子たち 仁徳天皇とその皇子たち 第16代仁徳天皇は、善政を敷いたことで聖帝と讃えられました。ある日、国土に煮炊きの煙が全く上がっていないことに気づき、税を3年間免除しました。そのため、宮殿も修理ができなくなりましたが、家々から炊 […]
2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 ToyoshiSatoh IT入門お役立ち情報 IT入門お役立ち情報:情報処理安全確保支援士試験受験編(その4) 序盤:基礎知識固めとして参考書を勉強しました(3) 参考書の章立てに沿って、次の内容について勉強しました。そこで、気づいたことや感じたことを少し述べてみます。 情報セキュリティにおける脆弱性 情報セキュリティにおいてリス […]