2021年9月4日 / 最終更新日時 : 2021年9月4日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 過去に読んだ本:一言書評・読書ログ-40 過去にこれまで読んできた本、特に小説について、読んだ当時に書き留めたことなどをもとに改めて一言ずつ書いてみます。 日々翻訳ざんげ 田口俊樹(著) エンタメ作品の翻訳を手掛けて40年以上の著者が、自分の翻訳作品について振り […]
2021年8月30日 / 最終更新日時 : 2021年8月30日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:人間尊重七十年:出光佐三 人間尊重七十年 出光佐三(著)、春秋社 出光興産創業者である出光佐三の社内外での講話や講演などをまとめた本です。 佐三自身の経営理念である「人間尊重」について、その時々の時代背景に合わせて語られています。そして、この「人 […]
2021年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年8月21日 ToyoshiSatoh 私の音楽鑑賞録 私の音楽鑑賞録:音楽関連図書 主に80年代の音楽、アーティストや楽曲に関連した図書について紹介します。 伊藤銀次 自伝 MY LIFE, POP LIFE 伊藤銀次 自伝 MY LIFE, POP LIFE 伊藤銀次(著)、シンコーミュージック・エン […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月7日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 過去に読んだ本:一言書評・読書ログ-39 過去にこれまで読んできた本、特に小説について、読んだ当時に書き留めたことなどをもとに改めて一言ずつ書いてみます。 1984年 ジョージ・オーウェル(著) 政府が民衆を完全な管理下に置いている世界。 人々の行動は常時モニタ […]
2021年8月1日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 ToyoshiSatoh ブログ 美術鑑賞-3:グランマ・モーゼス展 大阪のあべのハルカス美術館で開催されていた「グランマ・モーゼス展」を見に行ってきました。 グランマ・モーゼス展 入場に関しては検温の機器が設置されており、館内では新型コロナウィルス対策がきっちりとされていましたので、安心 […]
2021年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月24日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:9割の社会問題はビジネスで解決できる:田口一成 9割の社会問題はビジネスで解決できる 田口一成(著)、PHP研究所 経済的格差や環境問題など社会にはビジネスでは解決できないといわれてきた問題が多々ありますが、それを政府の施策や民間の援助などではなく、ビジネスで解決でき […]
2021年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年7月17日 ToyoshiSatoh ブログ 歴史散歩-3:春日大社 奈良市にある著名な神社のひとつ、春日大社を訪ねました。 国宝である御本殿を参拝しました。 御本殿の傍らには、国譲り神話で武神として登場する武甕槌命(タケミカヅチノミコト)を祀っている御蓋山(みかさやま)山頂に向かって拝む […]
2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 ToyoshiSatoh 私の音楽鑑賞録 私の音楽鑑賞録:すべてのJ-POPはパクリである すべてのJ-POPはパクリである すべてのJ-POPはパクリである 現代ポップス論考 マキタスポーツ(著)、扶桑社 刺激的な題名の本ですが、現代のJ-POPといわれる音楽に対して著者が独自の分析をした結果を記しています。 […]
2021年7月3日 / 最終更新日時 : 2021年7月3日 ToyoshiSatoh 書評・読書ログ 書評・読書ログ:運は数学にまかせなさい:ジェフリー・S・ローゼンタール 運は数学にまかせなさい 確率・統計に学ぶ処世術 ジェフリー・S・ローゼンタール(著)、中村義作(監修)、柴田裕之(訳)、早川書房 最近ビジネスで活用できるように統計学を学習し始めましたが、ビジネスだけでなく身近な生活でも […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年8月1日 ToyoshiSatoh ブログ 美術鑑賞-2:特別展聖徳太子と法隆寺 奈良国立博物館で開催されていた「特別展聖徳太子と法隆寺」を見に行ってきました。 特別展聖徳太子と法隆寺 入場に関しては日時指定制になっており、決められた日時に来館して、混雑を避けるように調整されていました。また、館内では […]